- HOME >
- たりを
たりを

技術士(電気電子部門:情報通信)、労働安全コンサルタント『のんびり理系おじさん』です。情報通信分野で、光伝送装置の開発、システム設計、据付調整など25年以上携わった経験を生かして、通信機器を使って生活を豊かにする情報を発信していきます。今やスマホがない生活は考えられません。自宅のWiFiルータを使い倒す方法を中心に紹介します。
この記事は、WiFiルータのインターネット利用制限であるキッズタイマー導入のメリットを紹介します。最近のWiFiルータには、キッズタイマーが搭載されています。多くのWiFiルータで採用される理由を知る ...
この記事は、WiFiルータのインターネット利用制限機能のひとつであるゲストSSIDのメリットとデメリットを解説したものです。成果に応じてインターネット接続を許可することで、子どもの健全な成長を促進しま ...
この記事では、子どものスマホ利用でお悩みのパパ・ママに向けて、ホームルータを賢く活用した解決策をご紹介します。ホームルータだけでインターネット利用を制限することは可能か。ホームルータとは別にWiFiル ...
私は、若い頃はプロ用の機器にあこがれて できるだけプロ用や業務用の機材を揃えていました。 調理器具にしても、ネットワーク機器にしても、 プロ用の方が作りがしっかりしており、安定感もあります。 私たちの ...
このブログを書いているおじさん、 なんで、Wifiルータをこんなに勧めているの? そう思われているのかも知れません。 他にも様々なネットワーク機器があるし、 Wifiルータにこだわる必要はないよね。と ...
この記事では、スマホを使い過ぎる子どもに「ぶち切れそうになったとき、スマホ取り上げを思いとどまるべき理由」を説明します。スマホ取り上げは逆効果です。子どものことを思うなら、スマホのルールを一緒に決めて ...
この記事では、中学生・高校生の健全な成長を支援するためのインターネット通信制限の重要性と、コロナ禍を経験した現代のスマホアプリやWiFiルータの制限機能を使った「スマホと上手な付き合い方」を説明してい ...
この記事では、「安心フィルター」の限界と、子どもをスマホ依存から守るためのより効果的な対策について解説します。安心フィルターは、ドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリアが提供しています。一見する ...
この記事は、のんびり理系おじさんがWiFiルータを使ったインターネット制限のブログを始めるに至ったキッカケを説明します。今の子ども達は、自宅でも学校でも、塾でもどこにいても、情報機器と繋がっています。 ...